【座右の銘】
「敷居は低く意識は高く、低めの目線で六掛け人生 」 人...
2023/06/08 現在
「起業や地域で活躍する女性たち」は、起業や地域づくり、福祉、産業、文化、研究などいろいろな分野や、地域で活躍している女性の皆さんを紹介しています
現在、職種【検索条件:コンサルティング】での絞り込み結果を表示しています。
絞り込み検索
条件をひとつ選択して絞り込み検索ができます。
全 128 件中 1 ページ目を表示
氏名 | 活動エリア | 職種 | ジャンル | 団体等名 | 座右の銘や今後の活動予定など | |
---|---|---|---|---|---|---|
松本 由利
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 教育・文化・芸術その他 |
団体等名: 長崎県環境アドバイザー、長崎市環境審議委員、長崎市・県地球温暖化防止 活動推進員、防災士 |
座右の銘: 「敷居は低く意識は高く、低めの目線で六掛け人生 」 人間が欲望のままに身の丈を超えた生活を続けた結果の今だと思います。自分の生き方が美しいか、自問自答して得た言... |
今後の目標: これまで通り、淡々とエコライフスタイルを実践し続けます。 |
吉岡 和佳子
|
活動エリア: 大村市 |
職種: 経営コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップその他 |
団体等名: クラスペディア 代表 |
今後の目標: |
|
吉村 しげの
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: コンサルティング経営 |
ジャンル: 働く・キャリアアップ子育て・福祉 |
団体等名: アドベンチャーコーチング長崎支部 代表 |
座右の銘: あるようになる 自分の気持ちがこうありたいと思うように事は進んでいく。 誰の本を読んだが覚えていませんが、「なるようになるのではなく、自分の心があるようになって... |
今後の目標: コーチングを20代の時に受けたかったと思ったので、その年代の人に伝えたいと思います。 また、幼児教育に必要だと思うので、保育科の大学に当社のプログラムを入れたい... |
峰松 弘子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップ |
団体等名: (一社)長崎キャリア支援センター代表理事 、ジョブマッチネットワーク長崎代表 |
座右の銘: どちらも人の心を導くうえで忘れてはならない言葉です。なかなか難しいことですが、常にそうありたいと自分を戒めています。 1「不易流行」 2「我以外皆師也」 1「不... |
今後の目標: これからは、今よりさらにダイバシティマネジメントに関する情報を当たり前にキャッチできる仕組みを作りたいです。特に、障害者雇用を行っている企業は、そのノウハウを生... |
久野 さとみ
|
活動エリア: 佐世保市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 起業・経営 |
団体等名: なかの人事労務事務所 |
座右の銘: 【試練は、乗り越えられると信頼されているからこそやってくる】 落ち込むことがあったときに、瞬時に気持ちを切替えるための自分なりの合言葉です。仕事、プライベートに... |
今後の目標: |
田上 美香
|
活動エリア: 島原市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 起業・経営専門職・研究職 |
団体等名: 夢クリック(中小企業診断士) |
座右の銘: 【思い立ったが吉日】 あれこれ悩むより、とりあえずやってみよう、という気持ちを後押ししてくれる言葉だから。 |
今後の目標: |
吉永 里枝
|
活動エリア: 壱岐市 |
職種: 企画コンサルティング |
ジャンル: 地域づくり・観光子育て・福祉 |
団体等名: ほめ方・しかり方アドバイザー |
座右の銘: 『ありがとう』 日本人は、「ありがとう」ではなく、「すみません」と言う傾向があります。これを皆が「ありがとう」に変換できれば、お互いがうれしい気持ちになれるの... |
今後の目標: 女性は、結婚や出産、子育て、社会復帰をするなかで、たくさんの壁を乗り越えなくてはいけません。そんな時、「あっ、あの人と話したいな」と、私のことを思い出してもら... |
益子 美沙子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: 企画コンサルティング |
ジャンル: NPO・ボランティア子育て・福祉 |
団体等名: ながさき食物アレルギーの会ペンギン |
座右の銘: ご縁に感謝 頂いたご縁を大切にし、常に感謝の心を持って生きていきたい。 人は一人では生きていけない、「お互いさま」そして「感謝」の気持ちを大切にすることでお互... |
今後の目標: 食物アレルギーで悩んでいる方困っている方のお手伝いが出来るよう、日々進歩する食物アレルギーの治療や状況に常にアンテナを高く持ち続けていきたいと思っております。食... |
小松 由里子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: 経営コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップ起業・経営 |
団体等名: 長崎県ビジネス支援プラザ 館長、リバティエア 代表 |
座右の銘: 「自立」 自分でやることに自分で責任を負う。人のせいにしないということを心がけるようになってから、自分の人生が開けてきたように感じるので。 |
今後の目標: 60歳までは頑張って相談業務以外にも販売コンサルやマーケティングの講師などいろんな仕事をしたいと思っています。 それと同時に学生の時にできなかった大学での学びを... |
川嵜 昌子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: 企画経営コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップ起業・経営 |
団体等名: ツナグバサンカク 共同代表 |
座右の銘: 「諸行無常」 この現実世界のあらゆる事物は、絶えず変化し、決して永遠のものではないという意味です。生者必滅(命ある者は必ず滅ぶ)でもあります。 だからこそ、後悔... |
今後の目標: 昨年(2017年)、本を出しましたが、今年も引き続き、本を出したいと考えています。 アンガーマネジメントの本で、経営者向けの本と働く女性向けの本を考えています。... |
永田 あかね
|
活動エリア: 大村市 |
職種: 企画コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップ教育・文化・芸術 |
団体等名: AKANNEX 代表 |
座右の銘: 「過去と他人は変えられないが未来と自分は変えることができる、そして周囲も変わっていく。」 過去の出来事を変えることはできません。 しかし、過去の出来事に対する捉... |
今後の目標: |
今長 未央
|
活動エリア: 長与町 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 子育て・福祉専門職・研究職 |
団体等名: 整理収納アドバイザー |
座右の銘: 「やらずに後悔するよりやって後悔しよう」 何か困難に立ち向かう時、昔は「私にできるか」と問うことが多く、やらなかった時の後悔はずっと残っていますが、やってから後... |
今後の目標: 片づけに困っている方を一人でも多く救ってあげたいです。 ご家庭だけでなく、他にもチャンスをいただけるなら、企業内の整理収納カウンセリングや学校内の整理収納(職員... |
須賀野 美奈子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: 経営コンサルティング |
ジャンル: 子育て・福祉 |
団体等名: (一社)日本総合プロフェッショナルケア協会代表理事、キラン・プランニング株式会社代表取締役 |
今後の目標: |
|
坂本 直子
|
活動エリア: 島原市 |
職種: 企画経営コンサルティング |
ジャンル: 起業・経営子育て・福祉 |
団体等名: Ring 代表 |
今後の目標: |
|
貝嶋 麻衣子
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: 経営コンサルティング |
ジャンル: 起業・経営子育て・福祉 |
団体等名: &Links 代表 |
座右の銘: 【今の努力は必ず先で実を結ぶ】 辛くてきつくて挫折しそうになっても、目標や夢に向かってその時々で起こる壁を乗り越えながら全力で努力して頑張っていれば、必ずその努... |
今後の目標: |
伊藤 麻美
|
活動エリア: 島原市 |
職種: 企画報道コンサルティング |
ジャンル: 働く・キャリアアップ起業・経営 |
団体等名: FMしまばらラジオパーソナリティ・カボチャテレビキャスター・Ring婚活アドバイザー |
座右の銘: 【人生が差し出した酸っぱいレモンを、レモネードに変えられるかどうか】 大好きな海外ドラマの中のセリフです。 苦い経験や恥をかくことも後になって、「おいしい」と思... |
今後の目標: |
宮本 美砂
|
活動エリア: 長崎市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 起業・経営 |
団体等名: (独法)中小企業基盤整備機構九州本部 D-FLAGながさき出島インキュベーター チーフ |
座右の銘: 【一期一会】 チャンスは人からくる。二度と会えないかもしれないその一度をチャンスにする。 【心において生きています】 マザーテレサの言葉 どれだけ偉大なことをし... |
今後の目標: 個人事業主としてサービスを追加したいです。 |
松島 奈美
|
活動エリア: 南島原市 |
職種: コンサルティング |
ジャンル: 地域づくり・観光教育・文化・芸術 |
団体等名: 地域活性化コンサルタント |
座右の銘: 「The great thing in the world is not so much where we stand, as in what directio... |
今後の目標: ・世界飢餓人口10億人と言われ、食分配の不均衡(先進国の食品ロス問題)の解消から、どの国の子どもたちも健やかに成長できるように国境を越えて、この課題に取り組みた... |