大野翠さん
(芙蓉宅建FPオフィス)

おおのみどりさんおおのみどりさん代表

ジャンル 起業・経営専門職・研究職

職種 経営研究・開発職

活動のエリア 長崎市

プロフィール

 2011年より、国内大手生命保険会社にて個人・法人向けの生命保険、損害保険、資産運用商品など各種金融商品の営業職として従事していました。
金融商品販売を通じて、多くのお客様からお金に関する話を伺う中で、相続や年金、住宅ローンなど、金融商品の購入だけでは解決できないお金に関するお悩みは多岐に渡ることがわかりました。
 その後、一念発起し、前職を退職。2016年12月、生命保険など金融商品の販売・あっせんを一切行わず、金融リテラシー向上のため活動する独立系FP「保険を売らないファイナンシャルプランナー」として「芙蓉プランニング」の独立開業に至りました。
当初は国家資格「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格と、これまでの金融営業職で培ったスキルとキャリアを活かして活動をしていましたが、相続や不動産に関する相談に、もっと専門的な視点でアドバイスができるように国家資格「宅地建物取引士」試験へチャレンジ。
 コンサルティングは、保険、貯金、投資、相続、不動産、など、1回のコンサルティングで総合的に相談・解決することができます。
マネーセミナーとして、2019年5月より、長崎市、諫早市の2会場でそれぞれテーマを変えて「超はじめてのマネー勉強会」を開催しています。2021年1月現在、のべ300人近くの参加がありました。この他、単発でお金や不動産に関するセミナーも開催しています。
資格取得講師として、国家資格「ファイナンシャル・プランニング技能士」「宅地建物取引士」の指導をしています。個人レッスン、グループレッスンの傍ら、厚生労働省(長崎労働局)委託・公共職業訓練講師として宅地建物取引士の講義も担当しています。
 2019年「宅地建物取引士」合格、2020年4月には長崎県登録も済ませ、晴れて「宅地建物取引士」になりました。
これをもって屋号を「芙蓉宅建FPオフィス」に改名し、現在では「お金と不動産の専門家」として更に活動の場を広げています。
現在の活動の内容は、「コンサルティング(個人・法人)」「マネーセミナー企画・運営」「資格取得講師」「執筆」の4本を柱にしています。

マネーセミナーの様子

 執筆では、毎月4社にてマネーコラムを連載しています。主に、大手銀行や新聞社のWebサイトにて、暮らしにまつわるお金をテーマに執筆しています。
私のような「保険を売らないファイナンシャルプランナー」の認知度が低く、どうしてもFPと聞けば勧誘を受けるのでは?と身構えられるのが現状です。そのような現状を少しでも改善し、お金や不動産に関してなんでも相談できる身近な存在でありたいと心から願っています。
その為には、マネーセミナーや執筆を通じて、幅広く正しく有益な情報を発信し続けるのが私の役目であると考えます。
毎日コツコツ、地道な活動ではありますが、これからも継続していきたいと思います。(更新 令和3年9月)

日経新聞を読む朝活

ライフヒストリー

30歳:国内大手生命保険会社入社
36歳:独立系FP技能士事務所として独立・開業
40歳:宅地建物取引士・試験合格。長崎県登録を経て宅地建物取引士証交付
41歳:長崎市万屋町に事務所移転

Q. プライベート(休日)の過ごし方は?

 3歳からピアノ、10歳からギターを嗜んでいます。
自宅での楽器演奏や音楽鑑賞、DVD鑑賞など休日は音楽三昧です。
今は新型コロナウイルス感染症の影響で参加できませんが、以前はライブ鑑賞のため年に数回は県外へ訪れていました。
その際、訪れた先での神社仏閣を巡り、御朱印巡りをするのも楽しみとしていました。
現在は長崎県内での御朱印巡りを楽しんでいます。

Q. 座右の銘(好きな言葉)は?
理由などあれば合わせて教えてください。

【毎日がラストゲーム】
明日が当たり前に来るとは限りません。
今日で終わりかもしれないと考え、今日一日を大切に、日々全力投球しています。
いつ終わりがあるかわからないからこそ毎日は儚く、決して1秒たりとも無駄にはできないと考えます。
仕事もプライベートも、なるべく先送りせず、今日できることは今日済ませるように心がけています。
お客様との出会いも同じです。
今日お会いしたお客様を大切に、今できることを全力でお手伝いしています。

Q. これからしたいこと(今後の目標)は?

金融リテラシー(知識)の更なる普及に努めたいです。
たとえば、生命保険や投資商品の購入に際し、担当者に勧められるまま購入するのではなく
お客様自身の基準、お客様自身の目線で「自分で選んで決めることができる」力をつけて欲しいと願います。
自分のお金は、誰のものでもない、自分のものです。
自分で決めて、自分で有意義に使うことができるようになればきっと生活の満足度も向上すると思います。
その力をつけるためのサポートを、私は全力で行っていきます。
その為には、私自身も知識のブラッシュアップを怠らず、日々学び続けます。

Q. 後輩女性へのメッセージをお願いします!

自分の信念をもって進み続けることは大切です。
まずは一歩、進んでみることをお勧めします。
やれるか、やれないか、と考えるよりも「一歩踏み出す勇気」が大事だと思います。
スタートとゴールは一直線とは限りません。
進んだり、戻ったりしながら少しずつゴールに近づけばよいのではないでしょうか。
頭の中で考えるよりも、まずやってみて、修正しながら前進する方が近道となる場合もあります。
時間は有限です。考えるよりまず一歩!応援しています。