森口 和美さん
(学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学)

もりぐち かずみ事務局教務課員

ジャンル 教育・文化・芸術

職種 総務

活動のエリア 長崎市

プロフィール

 私は幼少期から漠然と、例えば教員や保母さんなど、学校に携わる仕事に就きたいと考えていました。地元の高校を卒業するときは、高校の先生になりたいと思いを定め、大学で福祉の教員免許を取得しました。県外の大学を卒業し、地元の長崎で先生になれたら素敵だなぁという淡い希望を胸に抱いて戻ってきました。ところが現実は厳しいもので、高校教員の採用の枠は非常に狭く、他の私立学校などの求人自体もありませんでした。自分の希望はかなわないのかな、やっぱり教師になるというのは無理なのかな、という思いを強く感じたことでした。
 しかし一方で私は教育実習の時に、「自分は生徒や学生と関わる仕事をしたいという想いを胸に抱いていたけれど、それは何も先生にならずとも叶うのではないか、いろいろ関係する仕事ってあるんじゃないか」という思いを持っていたことも事実でした。。 そして辿り着いたのが、今の仕事でした。
先生という立場ほど学生や生徒と関わることはありませんが、短大の窓口業務等で学生と日々関わることが出来ています。仕事としては、教務に関する業務を行っています。例えば、1年間の行事予定の作成、時間割の設定・教室の配当、非常勤講師との連絡・日程調整等々です。また、日々の窓口での学生対応も欠かせません。やれ交通機関の遅延により遅刻したとか、何もしていないのに先生から怒られたとか、学生の悩み(?)を聞かされることも多々あります。そのたびごとに「そうね、そうね。」と相槌を打ちながらも、自分の行動を振り返ってみてねぇ、という思いを抱きながら業務にあたっています。それこそ学生の相談事は千差万別でいろいろと大変ですが、自分が作成した行事予定表や時間割で毎日学校が進んでいく様を見るととてもやりがいが感じられます。 本学は学生数300人足らずの小規模な短大です。そのため、私が働いている事務局で一緒に働いている仲間は少なく、子どもが小さいことで急な年休取得など迷惑をかけることも多々ありますが、みんなで協力し、お互いにカバーし合いながら業務にあたっています。日々楽しさを感じられる職場です。
 私は微力ながらも短大のために自分の力を発揮し、学生や先生方、同僚・上司の方々にも満足していただけるような事務局の環境づくりに邁進していきたいと考えています。 (令和3年9月現在)

ライフヒストリー

22歳:大学卒業
26歳:長崎女子短期大学 入職
28歳:結婚
29歳:第1子 出産
31歳:第2子 出産

Q. お仕事(活動)と家庭の両立で工夫していることは?

 「仕事を家庭に持ち込まない。仕事に家庭を持ち込まない。」ということをモットーにしています。また、仕事でも家庭でも無理はしない。できないことはできないと言うようにしています。無理して、体を壊したら仕事にも家庭にも影響するので気を付けています。家の掃除や部屋の片づけに関しては、平日は目をつぶって、休日に一気に片づけています。今のところ、子どもたちがたくさんご飯を食べよく動き元気いっぱいで病気をほとんどしないので、仕事に影響なく両立できているかなぁと思います。

Q. プライベート(休日)の過ごし方は?

 平日は、職場と保育園の行き来と子どものご飯・お風呂で1日が終わってしまうので、休日は子どもと一緒に家の隣にある公園に行ったり、買い物に行ったりと子ども中心に過ごしています。子どもと一緒に遊ぶことで日頃のストレス発散にもなっています。子どもがお昼寝している間に一人ゆっくりコーヒーとおやつタイムがもっぱらの日課になっています。できるだけ身の丈に合ったプライベート空間を作るようにしています。

Q. 座右の銘(好きな言葉)は?
理由などあれば合わせて教えてください。

「縁の下の力持ち」
 私は決して引っ込み思案な性格だとは思いませんが、人前で目立つような仕事はしたくありませんし、できません。だからこそ、目立たないところで、周りの様子を見ながら同じ事務局内の方々のサポートをするように心がけています。資料作りや窓口業務など、業務が円滑に進んでいくように常に気を配っていくことが、私のとりあえずの役割かなと思っています。

Q. これからしたいこと(今後の目標)は?

 人口流出を止めるためにも、魅力的な学校づくりが大切だと思っています。高校生が「長崎女子短期大学に絶対行きたい。」と言ってもらえるような、誰もが羨むような素敵な学校にしていきたいと思います。私一人の力ではどうすることもできない部分が多いですが、学内の「特色化推進PT会議」のメンバーの一員として、たくさんの意見を出していけたらと思っています。微力ながらも、人口流出の歯止めになればと思っています。幸い長崎市では人口流出の抑制のための大型開発も進んでいるので、ぜひ、若い人達に長崎を盛り上げてもらえたらいいなぁと思います。

Q. 後輩女性へのメッセージをお願いします!

 随分と女性が働きやすい社会になってきたと感じますが、まだまだ「ここはこうした方が良いのでは」「こういう時は柔軟に対応するべきでは」と思うところが多々あります。後輩の皆さん、まずは思い切って自分がやりたい仕事をやってください。私も実は、第一子の妊娠が発覚した際、退職願を手に上司と話をしました。産休や育休の実績がなく不安でしたが、当然の権利として認めてもらい、無事に実績をつくることが出来ました。なかなか女性社員の声に耳を貸してくれる企業・会社は少ないかもしれませんが、恐れずに声を上げるべきだと思います。自分の人生は一度きりです。後悔をしない生き方をしてください。女性の活躍を応援しています。