宮本 星那さん
(不動技研工業 株式会社)
みやもと せな
ジャンル 働く・キャリアアップ
職種 技術職
活動のエリア 長崎市
プロフィール
工業高校在籍時、機械図面を描くことの面白さに気づき、不動技研工業へ入社
ライフヒストリー
18歳:工業高校卒業 不動技研工業入社
Q. 現在のお仕事(活動)の内容、始めたきっかけなどを教えてください。
三菱マリンマシナリ社の舶用エンジン用過給機(ターボチャージャー)の設計業務に携わっており、主に図面製作作業を行っています。
過給機とは、船のエンジンの排気ガスのエネルギーを利用して、燃料燃焼用空気を圧縮し機関へ送り込む装置です。
工業高校のパンフレットに載っていた図面の写真を見て、漠然とこれがしたいと思い工業高校に進学しました。
専門教科はデザイン関係や木工関係もあり、製図だけではありませんでしたが、授業を受ける中で、やはり製図が一番面白いし、自分に向いているなと感じたので、設計会社への就職の意思は早い段階で固まっていました。
私が在籍していた科はインテリア関係だったのですが、機械設計の企業が多いと聞いていたので、高校2年生の時に機械製図の技能検定を受験しました。
そこで初めて機械の図面を描きましたが、機械関係の図面がとても描きやすく、機械設計会社に就職しようと決めました。
過給機とは、船のエンジンの排気ガスのエネルギーを利用して、燃料燃焼用空気を圧縮し機関へ送り込む装置です。
工業高校のパンフレットに載っていた図面の写真を見て、漠然とこれがしたいと思い工業高校に進学しました。
専門教科はデザイン関係や木工関係もあり、製図だけではありませんでしたが、授業を受ける中で、やはり製図が一番面白いし、自分に向いているなと感じたので、設計会社への就職の意思は早い段階で固まっていました。
私が在籍していた科はインテリア関係だったのですが、機械設計の企業が多いと聞いていたので、高校2年生の時に機械製図の技能検定を受験しました。
そこで初めて機械の図面を描きましたが、機械関係の図面がとても描きやすく、機械設計会社に就職しようと決めました。
Q. お仕事(活動)と家庭の両立で工夫していることは?
ストレスをため込まないことです。
仕事では、初めて学ぶことも多く、うまくいかないこともありますが、それを引きずっていては仕事も思うように進まないし、休みの日も心が疲れっぱなしになってしまうので、できる限りすぐにストレスを発散することを心がけています。
ありがたいことに環境に恵まれているので、友達、家族、同僚に相談したり、好きなことをしたりして生活しています。
それと社会人になって自分と向き合うことも大事だなと思うようになりました。
自分がどういう人間かというのをしっかり理解しておくことで、悩みが生じても、意外と自分の中で消化できるようになりました。
ストレスを溜めないことで働くときは働く、休む時は休むというメリハリができて、うまく生活できると思っています。
仕事では、初めて学ぶことも多く、うまくいかないこともありますが、それを引きずっていては仕事も思うように進まないし、休みの日も心が疲れっぱなしになってしまうので、できる限りすぐにストレスを発散することを心がけています。
ありがたいことに環境に恵まれているので、友達、家族、同僚に相談したり、好きなことをしたりして生活しています。
それと社会人になって自分と向き合うことも大事だなと思うようになりました。
自分がどういう人間かというのをしっかり理解しておくことで、悩みが生じても、意外と自分の中で消化できるようになりました。
ストレスを溜めないことで働くときは働く、休む時は休むというメリハリができて、うまく生活できると思っています。
Q. プライベート(休日)の過ごし方は?
好きなことをします。
友達とあったり、作りたいものを作ったり、食べたいものを食べたり、欲しいものを買ったり、見たいものを見たり、とことんやりたいことをします。
友達とあったり、作りたいものを作ったり、食べたいものを食べたり、欲しいものを買ったり、見たいものを見たり、とことんやりたいことをします。
Q. 座右の銘(好きな言葉)は?
理由などあれば合わせて教えてください。
好きな言葉は「十人十色」です。
社会人も5年目に突入して後輩も増えてきた今、学生の頃は同じ教室で同じ勉強をしていた同級生が家庭を持ったり、夢を追いかけたり、趣味に没頭したりと色々な形の楽しみや幸せが見られるようになりました。
友達と人生観やこの先の生き方についてよく話すようになりましたが、それぞれが自分のやりたいことに向けて生活している光景がとてもすてきだと思うし、今の時代にピッタリな言葉だと思います。
そして私も自分の人生を歩んで周りに流されない芯のある人になりたいからです。
社会人も5年目に突入して後輩も増えてきた今、学生の頃は同じ教室で同じ勉強をしていた同級生が家庭を持ったり、夢を追いかけたり、趣味に没頭したりと色々な形の楽しみや幸せが見られるようになりました。
友達と人生観やこの先の生き方についてよく話すようになりましたが、それぞれが自分のやりたいことに向けて生活している光景がとてもすてきだと思うし、今の時代にピッタリな言葉だと思います。
そして私も自分の人生を歩んで周りに流されない芯のある人になりたいからです。
Q. これからしたいこと(今後の目標)は?
仕事もプライベートもコロナの影響を受けてしまいましたが、どちらも一番よくなかった時と比べたら、回復傾向にあるので、このまま元の世の中に戻ることを願って充実した生活を送っていきたいです。
仕事については、「作業の効率アップと出来る作業の範囲拡大」で先輩女性社員に追い付け追い越せの気持ちで頑張っていきたいです。
仕事外についても、徐々にコロナ対策が緩和されてきたので部署の壁を越えて女性社員同士親睦を深めていきたいです。
仕事については、「作業の効率アップと出来る作業の範囲拡大」で先輩女性社員に追い付け追い越せの気持ちで頑張っていきたいです。
仕事外についても、徐々にコロナ対策が緩和されてきたので部署の壁を越えて女性社員同士親睦を深めていきたいです。
Q. 後輩女性へのメッセージをお願いします!
機械設計職は、女性には特にあまりなじみのない職業だと思います。
割合的にも男性の方が多く、学生時代に工業関係を通っていなければかなり壁のある職業だとは思いますが、私も入社当初は作図経験があるだけで機械に関する知識はゼロでしたし、もちろん今もたくさん学びながら働いています。
入社して初めて図面を見た人だっています。
入社時の知識量なんて関係ありません!
女性だから難しいなんてことも全くありません!
もっとたくさんの女性にこういう仕事もあるということを知ってほしいです。
そして就職先の選択の幅をひろげていってほしいと思います!
割合的にも男性の方が多く、学生時代に工業関係を通っていなければかなり壁のある職業だとは思いますが、私も入社当初は作図経験があるだけで機械に関する知識はゼロでしたし、もちろん今もたくさん学びながら働いています。
入社して初めて図面を見た人だっています。
入社時の知識量なんて関係ありません!
女性だから難しいなんてことも全くありません!
もっとたくさんの女性にこういう仕事もあるということを知ってほしいです。
そして就職先の選択の幅をひろげていってほしいと思います!